すみません。他にもサイト作るかもしれないので、My備忘録・Myナレッジとして作っています。
ブログを作って、サチコさん(Google Search Console)を見るようになると思うんです。
「全然、検索されてないやんけ!」と。
で、SEOを意識しないとと思うわけですが、たくさん記事書いた後だと修正も大変ということで、先にブログを科学的に抑える必要があると思ったわけです。今回は、最適な文字数を調べたので備忘メモします。
【まず知りたい!】各パートの最適文字数一覧
パート名 | 推奨文字数 | 補足ポイント |
---|---|---|
タイトル | PC: 28〜32文字 スマホ: 30〜40文字 | 重要キーワードは冒頭に配置。32文字以内が最も安全。SNS対応は35文字程度まで許容。 |
メタディスクリプション | PC: 120〜160文字 スマホ: 50〜80文字 | CTRに影響する重要要素。検索意図を簡潔に伝え、行動喚起の文言を入れると効果的。 |
本文 | 検索意図別に2,000〜5,000文字が目安 | 「再検索されない情報網羅性」が最重要。無理な長文化より“質”を重視。 |
【誤解を正す】本文8000文字神話はもう古い
WEBを検索すると「SEOには8000文字以上が必要」との書き込みも散見され、10,000文字も必要です的な表現をされているサイトもありました。しかし、実際のところこれは過剰です。
さまざまなSEO調査によれば、上位10サイトの本文の平均文字数はおおよそ3,500〜5,000文字程度とのことです。8000文字を書けば必ずしも上位表示されるわけではなく、必要以上の情報はユーザー体験を損なう可能性もあるため注意が必要です。
まぁ、8,000などの長いのが悪いわけではなく、情報がたくさん載ってればいいけど、無駄に長いのはダメヨということですね。
【本質理解】文字数ではなく“検索意図”を満たすことが最優先
検索意図(Search Intent)とは、ユーザーがGoogleで検索する「本当の目的」のことです。たとえば「SEO 文字数」と検索した人は、単に数字を知りたいのではなく、「どのくらい書けば上位表示されるのか?」という悩みや疑問を解決したいと考えていることが多いです。
ユーザーの検索意図を読み解き、それに応えるコンテンツ構成にすることで、Googleからの評価も自然と高まります。
Googleは「何文字書いたか」ではなく、「ユーザーが求めている情報をどれだけ正確に、丁寧に提供できているか」を重視します。
そのため、検索意図に応じて適切な情報量を用意することが最も重要です。これが結果として最適な文字数につながります。
【検索意図別】本文の現実的な文字数目安とポイント
検索タイプ | 目安文字数 | 内容のポイント |
情報収集型 (例:「とは」「仕組み」) | 3,000〜5,000文字 | 専門知識や調査データを盛り込み、多角的な疑問に答える。図解なども有効。 |
比較検討型 (例:「おすすめ」「比較」) | 2,000〜3,000文字 | 特徴・メリット・デメリットを比較表などで視覚的に整理。3,000字超で徹底比較が可能。 |
購入行動型 (例:「購入」「申し込み」) | 1,500〜2,500文字 | 商品情報や決断ポイント、CTA(Call To Action)を明確に提示。購買を後押しする構成に。 |
簡易情報型 (例:「今日の天気」「速報系」) | 数百〜1,000文字 | 最短で結論を届ける構成。無駄な前置きは不要。モバイルユーザーを意識。 |
【応用】タイトルとメタディスクリプションの設計テクニック
タイトル(titleタグ)で意識すべきこと
- 最も重要なキーワードを冒頭に配置
- 「2025年最新」「○選」などの数字や記号で視認性を高める
- 他記事と被らない独自性ある表現で差別化
- PCで表示切れしない32文字以内が基本だが、SNSシェアを考慮して35文字前後もOK
なお、このブログでは、そこまで大それた内容を記載しているわけでもないので、この点はなんだか気がひけてしまいますね。→これがダメなんだろうけど。
メタディスクリプションでクリックを誘導
- 検索意図に応じた価値の提示:「この記事を読むと○○が分かる」
- 対策キーワードを自然に含める
- 「詳しくはこちら」「○○を今すぐ確認」などのCTA表現を入れると効果UP
- 文字数はPCで120〜160文字、スマホなら60〜80文字が目安
※Googleが自動的にスニペットを生成するケースもあるため、本文自体の品質も高めることが前提です。
【まとめ】SEOに効く文字数とは“意図に応える分量”
文字数はあくまで「目的を達成するための手段」です。大事なのはユーザーの検索意図を的確に読み取り、それに対して再検索不要なレベルの情報を丁寧に届けること。
実際にGoogleも「コンテンツの質が最優先であり、文字数そのものは直接の評価対象ではない」と明言しています。
無理に8000文字を目指すのではなく、検索意図を満たす適切な情報量を適切な構成で届けることが、SEO効果を高める最短ルートです。
コメント