プロフィール

こんにちは、Yatz(やつ)と申します。
「40代‐大人の坂道‐」にご興味頂きありがとうございます。

初めての方ばかりだと思いますので、簡単に自己紹介させていただきます。

略歴

気づけば40代。
外資系製薬企業、大手小売、投資関連業務、そして今は業務系コンサル。
ずっと何かに追われながらも、ちょっとずつ「自分のやりたいこと」が見えてきた気がします。
坂道はまだまだ続きます。

男子率99%の電波まみれな学科で過ごした大学時代

大学そのものは男女比1:1だったのですが、僕が選んだのは電子・情報通信系の学科。
200人中、女子はわずか2人。中高男子校からの延長戦。空気感は変わらず。
当時は違和感もなかったけれど、今思えば、なかなかに“偏った世界”で青春してたなと。

社会人デビューは「楽すぎる」MR職から

外資系製薬企業で営業としてキャリアスタート。
配属されたのは、病院4つ。時間が決まっていて、回るだけで毎日4施設なら全部回れる。
無遅刻、無欠勤で社会人として当たり前のように4施設回っているだけなのに、何故か褒められる。

「前任者って何してたんだよ!?」「仕事ってこんなに楽でいいの?」

と思いながら仕事をしてましたが、広告代理店やディーラーからの転職組先輩方も「前の仕事よりだいぶラク」とMRを選んで良かったとその時は転職することなんて考えていなかったです。
広告代理店、車の営業など、元・激務戦士たちの話を聞くのが楽しく、その会話の中から営業ヒントをたくさんもらいました。
あの頃は、日々が余白で満ちてたなぁ。

大手小売業で“日本的な会社”の空気を満喫

一転して、超・日本企業。いわゆる“上場大手”の小売チェーンへ。
・新橋的な愚痴をこぼす飲み会カルチャー
・稟議は6段階承認が当たり前
・石橋叩きすぎて破壊される意思決定プロセス
・社内政治力が評価のカギ
こういうの全部、ほんとにあるんだ…と学ばせてもらいました。良くも悪くも「組織ってこういうものだ」と思い知った数年間でしたね。

特に、新規事業立上げの携わった時の、口を出してくる奴の多いこと多いこと。
しかも、上程の際に旗色が悪いと察した上司までが敵になる可能性を秘めている社会の厳しさを知ることとなります。

時が流れると不思議なもので制度も人も予算も足りない中で、何とか形にする経験は「実行力とは何か」を強烈に教えてくれてラッキーな環境だった振り返っております。

投資業務の世界で、金額感覚が崩壊する

顧客ではなく社内に目を向けるビジネスアプローチに身を置いていたら自分のキャリアが実は危険なのではということで、1年間の隠れ転職活動を経て、気づけば「50億」とか「手数料3000万」とか、数字がインフレしていく世界へ。
投資対効果さえ合えば、1億の外部委託も当たり前。金銭感覚がマヒしてくるのを実感。
金銭感覚の変化もさることながら、ここでは事業計画の策定や、M&A・PMIを通じたパイプライン管理のリアルを叩き込まれました。
「計画」は机上の空論ではなく、リターンを求める現場のもの。
破れたジーンズでクライアントに会う先輩に最初は驚きましたが、それも「結果がすべて」の世界ではむしろ自然でした。
「実力で勝負する」という空気が心地よかった。

その後、業務コンサルに鞍替えし、クライアント企業のほぼ社員として目の前の課題に立ち向かう毎日を過ごしております。

オールドルーキー宣言

40代にして、“ルーキー”を楽しもうと決意。
まぁ人生挑戦です。ということで、いくつかあるうちの一つであるブログ。気になってから10年位経ってしまったのではという位、時が過ぎるのは早いです。

さて、このプロフィールをはじめに書いてからこの部分を変えたのですがそれはルーキーという言葉を使いたかったから。
きっかけは、2025年7月28日(米国時間27日)ニューヨーク州クーパーズタウンでのイチローの殿堂入りスピーチ。

「今日、人生で3度目のルーキーになった」

この言葉に、心が震えました。
挑戦って、年齢じゃない。やるか、やらないか。

このブログに込めた想い

体力の衰え、選択肢の狭まり、家庭と仕事の板挟み――
40代って、思ってたより曲がり角が多い。

上を見れば逃げ切った感満載の上司たち、下を見れば自由すぎるZ世代。
自分のポジション、けっこう微妙。
でも、だからこそ考える。もがく。
そんな姿も、ちょっとずつ言葉にしてみようと思いました。

このブログは、そんな「坂道を登ったり下ったり、時に“まさか”に出会ったり」する日々の記録です。
誰かの共感を呼ぶかもしれないし、誰にも刺さらないかもしれない。
でも、「やってみたい」という気持ちが、自分を少し変えてくれる気がしています。ある薬剤師の皆さまのキャリアが少しでも良い方向に進むために当ブログが役に立てたらとても嬉しいです。

PAGE TOP