Amazon2016 vs ウォルマート

こんにちは、Yatzです!

今回は、2016年当時のAmazonとウォルマートの攻防戦をテーマにしたお話です。

「あのウォルマートをAmazonが抜いた!?」という衝撃の瞬間。時価総額でも逆転し、「いよいよ王者交代か?」とささやかれたあのタイミング、ウォルマートには打つ手がなかったのか? そんな問いを、授業では5Forces(5Forthじゃないですよ)を活用して考えていました。

まずは両者の簡単なおさらいから入っていきましょう。

名古屋商科大学(NUCB)のMBAカリキュラムの経営分析『Business Analytics』 のDAY1で扱ったケース(Amazon.com201 6 vs Wal mart Store)をもとに作成しております。

目次

ウォルマートとAmazon、それぞれの強み

ウォルマートは言わずと知れた、アメリカ発の世界最大の小売チェーンです。

「Everyday Low Price」でおなじみですが、実はその裏には、地方の小規模市場を狙って大手と正面からぶつからない戦略がありました。物流とITを活用して、コストもオペレーションも徹底的に磨き上げ、最終的には都市部にも進出して覇権を握ったというわけです。

ちなみに日本でいうとコスモス薬品の戦い方が、完全にウォルマートを参考にしていますね。

一方のAmazon。こ

ちらは書籍のネット販売からスタートし、いまや“なんでも屋”かつ“クラウドの王者”としての地位を築いています。

創業者ジェフ・ベゾスの「アイデアはナプキン1枚に書けるべき」という名言や、会議室にある“空の椅子”(=顧客の視点)など、象徴的なエピソードも多いですよね。あの椅子、ちょっとワンピースのイム様の椅子みたいですが。わかるかなぁ(笑)。

Amazonの強みは、ニッチ市場に丁寧に入り込み、顧客との信頼関係を築いたこと。そして物流やレコメンドといったプラットフォームを着実に整えてきたことにあると思います。

それに加えて、代金先回収によるキャッシュフローの強さも見逃せません。地味だけど、実はめちゃくちゃ効いてます。

そして忘れてはならないのがAWS(Amazon Web Services)。これは今やAmazonの“屋台骨”です。ベゾスが早い段階でクラウドに注目して投資していたのは、やっぱり先見の明があったなと感じます。

なぜウォルマートはAmazonに遅れをとったのか?

本来は5Forces分析のフレームで整理するつもりでしたが、それよりも大事な視点があると思っています。

それは、

ウォルマートは「アマゾン」を見ていたけど、アマゾンは常に「顧客」を見ていた。

という視点の違いです。

ただ、個人的にはウォルマートの姿勢が間違っていたとも思っていません。

業界1位の企業として、2位以下の動きをしっかり模倣・潰していくというのはポーター教授的にも“王道”の戦略です。むしろ、そうあるべきとも言えます。

今回の敗因は、おそらく以下のような要素です。

  • 顧客ニーズの多様化(ネットで簡単に買いたい)
  • ネット普及のスピード感(≒ Amazonの成長スピード)

このあたりを少し甘く見てしまったのが致命的だったのかなと。実店舗とのカニバリゼーション(共食い)の懸念もあり、いわゆる「イノベーションのジレンマ」に陥ってしまった可能性もありますね。

もし自分がウォルマートのCEOだったら?

…なんて言うと大げさですが、「だったらどう動くか?」と考えてみたことはあります(笑)

現実的には、こんな方向性かなと思います。

  • デジタルシフトとオムニチャネル化の徹底
  • 実店舗の強みを活かした地域密着型サービスの強化
    • たとえば医薬品や生鮮食品の取り扱い強化
    • 店舗受け取り+宅配サービスの整備
  • まずはできるところから素直に着手する

つまり、プライドは一旦置いておいて、着実にやるべきことをこなしていく。革新って一夜にして起きるものではないですし、地道に積み重ねるしかないのかなと。

逆にAmazonがさらに成長するには?

…だから俺を(以下略)

冗談はさておき、真面目に考えると以下のような展開がカギになると思います。

  • PrimeMusicなど自社プラットフォームのさらなる拡充
  • 医療、保険、教育、決済といった領域への進出
  • 新興国向けの物流・ITインフラの整備
  • ESG(環境・社会・ガバナンス)投資への取り組み

こうした分野での進化が、今後のAmazonをさらに強くするのではないでしょうか。

ちなみにこのときの授業で出た意見、全然メモを取っていなかった自分に今さら震えています…。

ところで…5Forcesって実務で使ってますか?

最後に余談ですが、5Forces(5つの競争要因分析)って、実務で使ってる方どのくらいいるんでしょうか?

正直に言うと、私は実務では一度も使ったことがありません(笑)

もちろん『フレームワークを使いこなすための50問』にも書かれている通り、

「業界構造を見て、どうやって儲かるかを探る」

という本来の目的は理解しています。でも、日本の成熟産業でこれを使うと、どうしても「よくある結論」にしかならないのが現実なんですよね。

なので、実務では「自社がどう勝つか?」を具体的に描けるフレームのほうが、個人的にはしっくりきます。
ということで、このケースも勉強になりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

いち40代サラリーマンの「もがき」、ここにあります。
上からは無茶ぶり、下からはZ世代の鋭いツッコミ──そんな板挟みの日々を送る、しがない中間管理職です。
「50代こそ、きっと人生の黄金期になる」と信じて、今日もなんとか踏ん張っています。

これまで、新規事業の立ち上げから、事業計画の策定、M&AやPMIまで、実務を通じて経験してきました(いずれも3〜7年ほど)。

実務の現場で感じたこと、学んだこと、そしてちょっとした愚痴まで、共感いただけるあなたに届けたいと思っています。

コメント

コメントする

目次