Yatz– Author –
いち40代サラリーマンの「もがき」、ここにあります。
上からは無茶ぶり、下からはZ世代の鋭いツッコミ──そんな板挟みの日々を送る、しがない中間管理職です。
「50代こそ、きっと人生の黄金期になる」と信じて、今日もなんとか踏ん張っています。
これまで、新規事業の立ち上げから、事業計画の策定、M&AやPMIまで、実務を通じて経験してきました(いずれも3〜7年ほど)。
実務の現場で感じたこと、学んだこと、そしてちょっとした愚痴まで、共感いただけるあなたに届けたいと思っています。
-
医療情報の「渋滞」を突破せよ!エムスリーが描く医師と製薬の未来図
「病院の廊下で長時間待っても医師と話せない…」そんな非効率にメスを入れたのが、エムスリーの「MR君」。医療業界に革命を起こしたこの仕組みと -
リクルートの成長戦略を支える3つの柱とデータ活用の本質
リクルートの成長戦略を支えた「多角展開・デジタル変革・データ活用」の全貌を解説。営業・技術連携からリボンモデル、AI活用まで、未来志向の経営ヒントを網羅。 -
Changing the Game実践 ツーサイドプラットフォーム戦略
こんにちは、Yatzです! 名古屋商科大学MBA授業の備忘シリーズとして今回は「Changing the Game」の授業について記載します。 まず、「Changing the Game」って何?という話ですが、 競争のルールを書き換える 競争軸をシフトする イノベーションで市場構... -
求職者課金からプラットフォームへ ビズリーチの戦略転換
人材業界に革命を起こしたビズリーチ。求職者課金という日本初のモデルから、プラットフォーマーとして業界のルールを変えたその軌跡を、自分なりに整理してみました。本初のモデルから、プラットフォーマーとして業界のルールを変えたその軌跡を、自分なりに整理してみました。 -
PMが辞める ジョンソンコントロールズに見る働き方改革の核心
PMの人材不足に悩むジョンソンコントロールズ株式会社(JCJPN)。その背景には、建設業界の構造的課題と、変化する若手世代の価値観が。業務改善と働き方改革を通じた挑戦の軌跡を、自分なりの視点で綴りました。 -
タイの発電所開発に学ぶ 持続可能な成長と現場主義の力
タイの発電事業者バンプーパワーの事例から、インフラ開発における課題と成功の鍵、そして社会的使命への転換について学びます。現場主義と持続可能性の視点は、私たちにも多くの示唆を与えてくれます。 -
LVMHの“ブランド帝国”を支える鍵:買収、分権、人材、未来戦略
LVMHのブランド帝国は、買収だけでは作れない。ブランドごとの自立性を保ちながら、グループとしての統合を果たす―その巧妙な戦略を読み解きます。人的資源戦略や今後の課題も、実務に活かせるヒントが満載です。 -
アステラス製薬AIMの挑戦 “ゼロから1”を超えて、組織を変える
AIMの挑戦が示したのは、単なる外部提携の枠を超えた研究文化改革の必要性。アステラス製薬が直面する組織課題とその先にあるイノベーション戦略を、2年半の軌跡からひもときます。 -
“医師が足りない時代”に挑む 遠隔ICU支援が導く医療の未来
高齢化と医療現場の人手不足に挑む遠隔ICU支援。医療の質と安心をどう両立させるのか?フィリップスの挑戦に迫ります。 -
KOBELCOの機械事業 多角化戦略の現在地と、次の一手
半導体市場が大きく揺れた1990年代。ロームは垂直統合を武器に生き残り、アナログ半導体でも高い利益率を誇りました。なぜ低単価の市場で成果を出せたのか?そして近年の失速の理由とは?本記事では、ローコスト体制の裏側や、正社員・請負社員のモチベーションを支える仕組みに迫ります。